2018.8.22 只見線 430D 根岸-会津高田

2018.8.22 只見線 430D 根岸-会津高田
2018.8.22 只見線 430D 根岸-会津高田 (Nikon D7100 AI AF 80-200mm f/2.8D ED <NEW>)
 

 午前の奥会津での撮影を終わらせ、予定通り午後は会津盆地に転戦するために428Dに乗車。自転車のハンドルステムにガタが出てきたので、ついでに会津盆地で自転車屋を探すことに。新鶴で下車して自転車屋を探すが初めに訪れた店は営業している気配がなかった。仕方ないので他の店を探すが、他の2軒とも閉まっている。そうこうしているうちに430Dの通過時刻が迫ってきてしまった。修理は諦めて俯瞰スポットへ向かうことに。道路端の温度計で40℃(!)をマークしていたなか自転車を漕ぎ続けていたため喉はカラカラ。近くのスーパーで2Lのスポーツドリンクを買って一気飲み。くぅ~染みる!こんなにスポーツドリンクが美味しく感じられたのは初めてかもしれない。

 喉の渇きを潤した後、俯瞰スポットへアタックする。ふもとから全長3kmちょい、まあ楽勝やろと舐めていたが甘くはなかった。道中はずっと上り坂、しかも強烈な西日が暑い!おまけに5泊分の荷物を満載した60Lのバックパックが阿呆みたいに重い!ああ、しんどい。途中何度も自転車から下りて休憩しながらも何とか俯瞰スポットの公園入口に到着。しかし、肝心の撮影スポットが分からない!通過は5分後。どうしようもない、ええい、もうヤケクソだ!勘と経験任せで公園内をさらに上っていく。すると、同業者のクルマっぽい県外ナンバーのスバル・サンバーが。よかった!たどり着いた。D7100に80-200を装着しておよそ3,000m先のキハを仕留めた。シャッターを切った後、任務を遂行した安心感と、10kgほどあるであろう荷物を背負い30km以上は一日中走り回っていたせいからか、冗談抜きにぼーっとしていたら体から魂が抜けそうであった。

 ちなみに帰宅後、父に自転車を直してもらったらあっさりガタはなくなってしまった。遠征先で手がオイルまみれになりながら四苦八苦しても何ともならなかったのに。何だか物凄い労力と時間を無駄に消費してしまい、カネも無駄にするところだった。工学部なので自分の自転車くらいはいじれるようにならないとなあ...